マイクラ(Java版)の一番の魅力…それは何と言ってもMODを入れて遊べること!
影MODもメチャメチャ綺麗だしいろんなMOD入れて遊んでみたい!
でも導入方法がイマイチよくわからない…PCは詳しくないから何だか難しそう…
今回は、そんなマイクラ初心者の方に、MODの入れ方を出来るだけ分かりやすく解説していきます。
専門知識がなくても全然大丈夫なので、ぜひチャレンジしてみましょう!
MODは非公式の改造プログラムです。導入するMODによってはクラッシュしたり、セーブデータの破損といったリスクも伴います。導入については自己責任でお願いいたします。
マルチプレイするならMODサーバーが簡単に構築出来るConoHa for GAMEがおすすめ!長期割引パスでお得に遊べる!
MODを入れるためにはForgeが必要
Forgeとは、マイクラにMODを入れて遊ぶための前提となるプログラムです。
Forgeをインストールすることで、Minecraftのゲームフォルダに「mods」というフォルダが追加され、MODを「modsフォルダ」に入れることでゲームに反映されるようになります。
Forge以外にもFabric(ファブリック)という前提となるプログラムがあります。MODの中にはFabricにしか対応していないMODもありますが、Forgeに比べると対応しているMODが少ないです。
入れたいMODがどちらに対応しているか、間違えないようにしましょう。
また、Forgeにもマイクラと同じようにバージョンがあり、マイクラのゲームバージョンとForgeのバージョンを合わせる必要があります。
影MODとの併用も可能
ゲームに導入することでグラフィックが大幅に向上する、通称「影MOD」。
影MODにも前提となるMOD「Optifine」が存在します。
このOptifineは、MODでありながらForgeを必要としないので影MODだけを入れて楽しみたい方はForgeを入れる必要はありません。
影MODだけでなく、それ以外のMODも入れて遊びたい場合は、Forgeを導入した後にOptifineを導入する流れになります。
Forge+Optifineの導入方法は後ほど解説します!
MODを入れる前の事前準備
Javaをインストールしておく
まず、ForgeやMODを導入するためには「Java」というプログラムが必須になります。
そして、マイクラのバージョンが1.18以降の場合はJava17をインストールする必要があります。
すでに導入済みの方は「MODを導入したいバージョンでマイクラ(バニラ)を一度プレイする」までスキップて下さい。
こちら👇からダウンロードサイトにアクセスして下さい。
サイトにアクセスしたら、画像赤枠のところ【JDK17】とWindowsを使用している方は【Windows】を選択し、×64 Installerのリンクをクリックしてインストーラーをデスクトップに保存します。

デスクトップに保存した「JDK-17_windows×64_bin.exe」をダブルクリックしてインストールを開始します。

特に変更するところは無いので、指示通り先へ進みましょう。

正常にインストールされたら「閉じる」を押して完了です。

ちゃんと導入出来たかどうかは、ワールドに入って「F3キー」を押せば画面右上にJavaのバージョンを確認することが出来ます。

MODを導入したいバージョンでマイクラ(バニラ)を一度プレイする
まだ一度もMODを導入したいバージョンで遊んでない場合は、MODを導入する前にマイクラ(バニラ)をプレイしておく必要があります。
そうすることで、マイクラのファイルにそのバージョンがダウンロードされます。
まずはMinecraft Lancherを起動して「起動構成」を選択。

新規作成を選択。

起動構成を作成します。

- 名前:分かりやすい名前なら何でも良いです。ここでは1.19.4 Vanillaとしました。
- バージョン:右端の∨をクリックしてMODを入れて遊びたいゲームバージョンを選びます。
- ゲームディレクトリ:そのままでOK。
入力が終わったら画面右下の「作成」をクリックして下さい。

起動構成の画面に戻ると、「1.19.4 Vanilla」が作成されているのでプレイをクリック。
通常遊ぶ時のようにワールドに入った時点で終了してOKです。

導入したいMODを用意する
導入したいMODを準備しましょう。
マイクラのバージョンに対応しているMODを選ぶ必要があります。
今回は、サバイバルモードでミニマップを表示する「Journey Map」というMODを導入してみたいと思います。
Journey Mapの入手場所はこちら👇から!
サイトにアクセスしたらマイクラのゲームバージョンと同じバージョンをダウンロードして下さい。Forge用とFablic用があるので、Forge用でなるべく新しいバージョンを選びましょう。
すでに導入したいMODが決まっている場合や、ダウンロード済みであれば何でもOKです!
好きなMODを用意しましょう。
Optifineを導入して影MODも入れたい場合
Optifineを導入して影MODも入れたい場合は、「OptiFineのバージョン」と「Forgeのバージョン」をそろえる必要があります!
Optifineのダウンロードはこちら👇から。
Optifineのダウンロードサイトにアクセスするとこのような画面になります。

対応するForgeのバージョンを見ると「Forge45.043」となっています。この数字を覚えておいて、Forgeをダウンロードする時はこれと同じバージョンをダウンロードすればOKです。
これでひとまず事前準備は出来ました!
Minecraft Forgeをダウンロードする
それでは、実際にForgeを導入していきます。
下記のボタンをクリックしてForgeのダウンロードサイトにアクセスして下さい。
サイトにアクセスしたら、マイクラのゲームバージョンと同じバージョンをダウンロードします。今回は1.19.4にMODを入れたいので、Forgeのバージョンも1.19.4を選択します。
影MOD無し、MOD有りの場合は「Download Latest」のInstallerをクリックして下さい。

影MOD有り、MOD有りの場合は、先ほど確認したOptifine のバージョン45.0.43と同じバージョンを入れたいので、1.19.4の他のバージョンの「+Show all Version」をクリック。
すると1.19.4の他のバージョンが表示されるので、45.0.43のInstallerをクリックしてダウンロードして下さい。

Installerをクリックすると画像のこの様な画面になり、右上にカウントダウンが表示されます。

少し待っているとカウントが0になり『SKIP』に変わったらクリックして下さい。
ダウンロードする場所はデスクトップでOKです。ファイル名はそのままで良いので「保存」をクリック。

これでForgeのダウンロードは完了です。
Minecraft Forgeをインストールする
続いてForgeをインストールします。
先程、デスクトップにダウンロードした『Forge-バージョン名-Installer.jar』ファイルをダブルクリックで実行します。
インストール画面が表示されるので、『Install client』にチェックが入っているのを確認して、OKをクリックすればインストールが始まるので、少し待ちましょう。(最初からチェックが入っているので、ここでは特に何も弄らずにOKで良いです。)

下記のようなメッセージが表示されればインストール完了です!

Lancherを起動してみると、 forge 1.19.4のゲームファイルが出来ていると思いますが・・・
でもまだプレイしないでください!

Forge専用のフォルダーを作成する
forge1.19.4を起動する前に、forge1.19.4用のフォルダーを作成しておくことをおすすめします!
通常、Java版マインクラフトの元データのファイル場所は【Cドライブ>ユーザー名>AppData>Roaming>.minecraft】の中にありますが、MODは非公式の改造データになるため、元データと一緒にするとトラブルの原因になります。
そのため、元データとMODフォルダは分けておいた方が良いと考えるからです。
とても簡単な作業なのでめんどくさがらずにやっておきましょう!
デスクトップ上で右クリック、新規作成からフォルダーを選んでフォルダーを作成します。

フォルダー名は分かりやすい名前にしておけばOKです!

Minecraft Lancherから起動構成を開き、右端の『・・・』をクリックして編集を開きます。

起動構成の編集画面になります。赤枠で囲んだ部分を以下のように書き換えます。
- 名前:forge1.19.4など、バージョン名にすると分かりやすい。
- バージョン:『release 1.19.4-forge』にする。
- ゲームディレクトリ:デスクトップに作成したMODフォルダ。

最後に右下の「保存」をクリックします。

マイクラを起動して、タイトル画面左下に『Forge』が、中央に『Mod』ボタンが追加されていれば導入成功です!

MODを入れる場所は?
1.19.4 forge専用に作成したフォルダーを開いてみると『mods』というフォルダーが追加されているのが分かります。
ダウンロードしてきたMODは、この『mods』フォルダーの中へ入れていけばOKです!
Optifine もここへ入れます。

また、このフォルダーには、マイクラのタイトル画面の『Mod』→『Modフォルダーを開く』からでもアクセス出来ます。

デスクトップにフォルダーを作っておけば、MODやリソースパックなどを入れる時にすぐにアクセスできるので便利です♪
実際にMODを入れてみよう
それでは実際にMODを入れてみましょう。
1.19.4 forgeフォルダーの『mods』へ、用意しておいたMODファイルをそのままドラッグ&ドロップするだけです!

Minecraftを起動して、「Mod」をクリックして開いてみましょう。

フォルダに入れたMODが表示されていれば導入成功です!

ゲーム内でもちゃんと反映されています!

まとめ
MODは無事入れられたでしょうか?
今回は、例としてJourney MapというMODを入れてみましたが、Minecraftでは数多くのMODが配布されています。
MODを導入することでさらに出来ることが増えたり、いろんな要素を追加したり、バニラとは違った楽しみ方が出来るので、ぜひチャレンジしてみて下さい!